Denture入れ歯治療

入れ歯治療

当院は入れ歯の治療に力を注いでおります。
入れ歯は患者さまの使い方や噛み癖によってもデリケートに調整しなくてはなりません。当院では保険、自由診療問わず“快適でしっかり噛める入れ歯”を目指します。もし、お困りのことがございましたら、無理して使わずにお気軽にご相談ください。他の歯科医院で作った入れ歯のご相談もお受けいたします。

入れ歯のメリット・デメリット

メリット
  • ほとんどの症例で作製できる
  • 保険適応のため安価で作製できる
  • ※作製してから6か月間は保険を適用した新しい義歯を作ることはできません。

デメリット
  • 噛む力が弱い(天然歯やインプラント、ブリッジと比較して)
  • 金具を使用する部分入れ歯は見た目が良くない
  • 汚れがつきやすい
  • 壊れやすく、外れる
  • 厚みがあるため、違和感が強い

入れ歯の性質

当院では保険・保険適用外の入れ歯どちらも対応できます。2つの違いは「材質」「強度」「治療精度」です。

材質

作製する材質を保険ではプラスチックと決められているので、どうしても強度を保つために厚みが必要になります。その結果、温度や味を感じづらいというデメリットがあります。

強度

ほとんどのパーツを継ぎ目なく作ることができるのが自由診療の入れ歯の良いところで、そのため強度も高いです。一方で、各パーツごとに作る保険の入れ歯は金属とプラスチックの継ぎ目から破損することが多いです。また、保険外ではノンクラスプデンチャーのように金具が目立たないものも選ぶことができます。

治療精度

自由診療で作る入れ歯は、それに特化したの技工士さんに依頼しております。入れ歯が当たる歯肉や支える歯への影響を考慮し、調整の少ない技工物(入れ歯)を作製してくれます。

入れ歯の種類

ノンクラスプデンチャー

ナチュラルデンチャー・バルプラスト・エステショットなど
これらの入れ歯は、保険適用外の自由診療となります。
金属の金具を使わずに、弾性のある特殊な樹脂を使用した審美性を重視した入れ歯です。

金属床義歯

CO-Cr床・白金加金床・チタン床など
こちらの入れ歯は、保険適用外の自由診療となります。
大きな入れ歯でも金属の部分がワンピースで作製可能で、強度・精度に優れた入れ歯です。

入れ歯治療の費用

※表示価格は全て税込みです。

部分入れ歯

レジン床義歯(プラスチック+金属のバネ) 保険適用
ノンクラスプデンチャー 176,000円~
※レスト追加、歯の数によって料金が変わります。担当歯科医師にお問い合わせください。
Co-Cr(コバルトクロム)床 片側 330,000円
Co-Cr(コバルトクロム)床 両側 374,000円
磁性アタッチメント(1箇所につき) 77,000円

総入れ歯

レジン床義歯(プラスチック) 保険適用
Co-Cr(コバルトクロム)床 片側 374,000円~
磁性アタッチメント(1箇所につき) 77,000円

入れ歯治療の流れ

1

カウンセリング(初診)

まず、過去の治療歴やお悩みなどのカウンセリングをします。必要に応じて、現在お使いの入れ歯の確認も併せて行わせていただきます。 ここで十分に治療内容のご理解とご納得をいただければ、次回以降の治療を進めていきます。

2

検査・前処置

ここでは口腔内の検査(歯周組織検査・むし歯の有無の確認)やレントゲン撮影、参考模型の作製などを行います。 患者様のご希望などを十分に伺いながら、担当歯科医師が治療計画を立てていきます。 場合によっては、入れ歯の支えとなる他の歯のむし歯治療や歯周病治療も同時に進めていきます。

3

入れ歯の型取り

歯列や粘膜の型を採り、入れ歯を作成するためのも模型を作成します。必要に応じてお使いの入れ歯の修理や調整用の入れ歯を新たに作製することもあります。

4

入れ歯の試適

完成前に歯の並び(見え方)や金具の適合状態、かみ合わせなどの最終確認を行います。必要があれば、ここで最終的な仕上がりが良く簡単な調整で済むように調整します。

5

入れ歯の完成・調整

できあがった入れ歯を装着して完成です。少しの期間お使いいただいた後に、かみ合わせなどの確認・微調整をして終わりになります。

最後に

欠損の種類によっては、「そもそも入れ歯がベストな選択ではない」ことがあります。どんなに形がいい、素材がいい入れ歯を作っても解決できないこともあります。そこにはお口の中全体の診断が必要です。
患者様ごとに歯の並び、本数、かみ合わせなど異なります。少しでもお困りのことがございましたら、ぜひご相談ください。

WEB予約 公式LINE TEL