General & Pediatric一般歯科・小児歯科

一般歯科

一般歯科について

むし歯処置を始め、歯周病、入れ歯の治療など様々な治療を行います。審美治療や矯正治療、口腔外科などの特殊な治療以外が「一般治療」にあたります。
健康保険でできる治療と自費診療があり、それぞれメリット・デメリットがあります。しっかりとご説明させていただき、適切な治療法をご提案します。

むし歯の原因

1.細菌

口の中に潜む細菌(ミュータンス菌)は、歯の表面に付着すると、食べ物や飲み物などから摂取した糖分で酸を作ります。細菌によって作られた酸が、歯の成分であるリンやカルシウムを溶かし歯を脆くします。

2.糖分

日常生活で摂取する糖分は、細菌が酸を作る材料になります。甘いお菓子をよく食べる方や、間食する習慣のある方は、歯の表面に酸が付着する時間が長くなるため、虫歯になる可能性が高くなります。

3.歯質

環境や遺伝の違いにもよりますが、エナメル質や象牙質の状態によって虫歯になりやすい傾向にある方もいらっしゃいます。健康で丈夫な歯を育てるためにはカルシウムやタンパク質、ビタミン、リンなどの栄養素が必要になるのでバランスの摂れた食事を心がけましょう。

むし歯の進行と治療法

C1(エナメル質に小さな穴が空いたむし歯 )

症状

エナメル質が溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはありません。

治療方法

歯の切削は最小限(むし歯の部分だけ)にとどめることができ、白いつめ物(レンジ)などを詰め、修復を行います。 白いつめ物外来についてはこちらをご覧ください。

C2(歯の内部の象牙質まで進行したむし歯)

症状

エナメル質が溶かされ小さな穴が空いた状態がC2です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいもの・甘いものを飲食した際に”しみる”などの自覚症状が現れますが、強い痛みはありません。

治療方法

むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、修復を行います。
白いつめ物外来についてはこちらをご覧ください。

C3(神経まで進行したむし歯)

症状

むし歯が歯の神経(歯髄)にまで進行した状態です。冷たいもの・甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりします。

治療方法

炎症によって痛んだ神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯を残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

C4(歯根まで進行したむし歯)

症状

歯根までむし歯菌が侵入し、歯の大部分が溶けて末期の状態です。神経が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根の先端部に膿がたまり激しい痛みを伴うことがあります。歯を保存することが難しい状態です。

治療方法

根管治療、抜歯などが挙げられます。歯の保存ができず抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補い機能回復を図ります。

むし歯の再発リスクと喪失 

むし歯は一度治療すれば安心、というわけではありません。実は、治療した歯ほど再びむし歯になるリスクが高いことをご存じでしょうか。治療で削った歯は天然の歯に比べて弱くなり、詰め物や被せ物との境目に細菌が入り込みやすくなります。このため、再発を防ぐためには、治療後のケアがとても重要になります。
再発を繰り返すと、歯の削る量は徐々に増え、やがて歯そのものを失う原因になります。むし歯による歯の喪失は、咬み合わせや周囲の歯、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
歯は一度削ると元には戻りません。だからこそ、むし歯治療だけで終わらず、その後も定期的な検診や丁寧なセルフケアを続けることが、歯を守る最善の方法です。

むし歯を再発させないために
”治療で大切なこと”

1.拡大鏡を用いた精度の高い治療

歯科治療には精度がとても重要です。治療をしたつめ物に隙間があればむし歯のリスクとなります。クレスト歯科クリニック戸越では、拡大鏡を用いた治療を行うことで、治療精度を高めるよう努めています。

2.ラバーダムを用いた根管治療

根管治療の際にラバーダムを使用することで治療箇所への唾液などの流入を防ぎ、2次感染を防ぎます。また使用薬剤がお口の中に漏れるのを防ぎ安全に治療することができます。根管治療は再治療の回数が増えるほど成績はガクッと落ちます。まずはしっかりとした感染防御の対策が必要です。

3.多目的治療用モーター

当院では根管治療に多目的治療用モーターを導入しています。根管の形がテキスト通りであることは少なく、先端が急カーブしている場合もあります。多目的治療モーターは、根管長測定機能により根管長をモニタリングし、歯根に合わせて変形してくれます。歯科医師の手指感覚に加え、精密な治療をサポートしてくれます。

予防の重要性について

歯医者へ行くのは「歯が痛くなった時」や「むし歯の治療するために」という考えをお持ちではないでしょうか。もちろん治療は大切ですが、その時の治療は大変な場合が多いです。
予防歯科に力を入れている欧米諸国では、予防の意識が強いです。「歯を守るために、歯が痛くなる前に歯科医院に受診する」という考えが根付いています。

早期発見・早期治療の
大切さ

むし歯の早期発見ができれば比較的簡単な処置で終わります。また、治療費や治療期間の短縮にもつながります。しかし、そのまま放置しているとむし歯はどんどん進行し、歯の神経が壊死して痛みを感じなくなります。しばらくすると再び痛み出し、急に激しい痛みが襲ってくることもあります。そして周りの歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。最終的には保存できる可能性が極めて低くなります。最悪の場合、抜歯を余儀なくされることもあります。

また、抜歯した後の補綴治療(歯を補う治療)をしないと歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。きちんと最後まで治療を受けることが大切です。生涯のパートナーである歯を守るためにも、むし歯は早期発見・早期治療が大切です。

小児歯科

お子さんと
歯科・初診の進め方

初めての歯医者さん、初診の際にお子さんがどのような身体的または精神状態で来院されているかを保護者と歯科医はしっかりと共有・連携して把握をしていなければなりません。
お子さん自身が口腔内の痛みや違和感を訴え、その状況を解決したいと思って来ているでしょうか?小児臨床では治療を希望する人物と治療を受ける人物が別であることが多いというのが特徴でもあります。

お子さまの歯の悩み、
ありませんか?

  • 子供の虫歯を治して欲しい
  • 子供の虫歯予防はどうすれば?
  • 子供を歯医者さんに連れて行く頻度は?
  • 小児歯科の治療の進め方を聞きたい
  • 歯並びについて診て欲しい

小さいお子さんから、小学生・中学生と乳歯から永久歯に生え変わるだけではなく、一人ひとり歯の生え方や生える場所や順番は昭和の頃より変わってきています。まずは「かかりつけ歯科」を持つことで、お子さんの口腔内の状態を保護者の方としっかりと共有することが大切です。

子どもとの対話

子どもの初診における治療は、すぐに診療台に寝かせて良い場合と、そうでない場合があります。
当院では、まず座ってみる、お話してみる、そして寝てみる…と段階的なステップで治療に慣れて頂きながら治療へと促していきます。
その際に、あまりにも嫌がる場合にはお話だけで治療をいったん終了する場合もあります。

お子様が安心して治療を受けられるための取り組み

治療せざるを得ない口腔内の状況の場合でも、お子様が安心して治療を受けられるよう、「Tell-Show-Do(話して・見せて・やってみる)」というステップを踏んだコミュニケーション技法を用いながら、不安や恐怖心を取り除くことに努めております。
まず言葉で説明し(Tell)、実際に使う器具などを見せて(Show)、それから簡単な処置を体験してもらう(Do)ことで、治療に対する恐怖を和らげていきます。
お子様の気持ちに寄り添い、優しく声をかけたり褒めたりしながら、前向きに治療へ取り組めるようサポートしてまいります。保護者の方とも連携しながら、お子様のペースに合わせて診療を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

子どもが虫歯になる
3つの理由

1.親から子供に感染する

虫歯(う蝕)は虫歯菌による感染症の1つです。
人間一人ひとり顔が違うように口腔内に潜む虫歯菌の数も、多い人少ない人がいますが基本的には親から子へ感染すると言われています。
これは食べ物を冷ます際にフーフーしてあげたりや、同じスプーンの使いまわし、ジュースの回し飲みなどが理由です。

2.間食のとり方

小児期は成長のために多くの栄養を必要とするため、食事だけでは1日の必要栄養量を補いきれないこともあり、間食は大切な役割を果たします。
しかし、砂糖(ショ糖)はミュータンス菌が歯を溶かす酸をつくる材料となるため、間食の与え方には工夫が必要です。
例えば、時間を決めてダラダラ食べを避けたり、糖分を多く含む清涼飲料水を麦茶など無糖の飲み物に替えたりすることで、虫歯のリスクを減らすことができます。
間食を上手に取り入れながら、お子様のお口の健康を守っていきましょう。

3.歯磨きが出来ていない

定期的な歯科検診による口腔内チェックと、歯科衛生士による歯石や歯垢の除去、そして正しいブラッシング指導による磨き残しのない日々のケアこそ、虫歯になることを防ぎます。磨けていると思っても保護者の方の仕上げ磨きやチェックは本当に大切です。

虫歯を防ぐための
予防処置について

虫歯のリスクが高いと判断されるお子様に対しては、予防的な処置として「フッ素の塗布(フッ化物歯面塗布)」や、「フィッシャーシーラント(予防填塞)」を行っております。
フッ素塗布は歯の質を強化し、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を高める効果があります。
また、フィッシャーシーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめ樹脂で封鎖することで、汚れがたまりにくくなり、虫歯予防に非常に有効です。
これらの処置は、お子様一人ひとりの歯の状態を丁寧に確認したうえで、必要に応じてご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

まずは検診を

まずはお電話下さい。
お子さんのお口の中を保護者の方と共有し認識することから、小児歯科における健康な口腔内は守られます。
その上で、保護者の方も小児歯科の知識を広げ、掛かりつけ歯科医と共にお子さんのお口の中を守りましょう。

クレスト歯科クリニック戸越は小児歯科に力を注いでおります。

WEB予約 公式LINE TEL